子供の知育におすすめの知恵の輪、どう選んだらいいか悩んでいませんか?
この記事では、初めての知恵の輪選びのポイントから、親子で楽しめるおすすめ3選、さらには子供のやる気を引き出すテクニックまで、知恵の輪デビューに必要な情報をぎゅっと凝縮してお届けします。
知育と楽しさを兼ね備えた知恵の輪で、子供の好奇心を育みましょう!
- 初めての知恵の輪選びのポイント
- 初めての知恵の輪にオススメの商品
- 子供のやる気を引き出すテクニック
C : 100円ショップの商品
知恵の輪で得られる3大効果
知育効果
知恵の輪は、子供の認知発達を促進する知育玩具として古くから知られています。
問題解決には論理的思考力や空間認識力が必要となり、遊びを通じてこれらの能力を自然に鍛えることができます。
特に、自分で考えながら試行錯誤を繰り返す過程が、子供の忍耐力や集中力の向上につながります。
そして、何より、ひらめき(創造力)を鍛えられる数少ない貴重な知育玩具の一つです。
問題解決の糸口が突然見える瞬間のきらめきは、子供にとって大きな衝撃を与え、大きな喜びへと繋がります。
アンチエイジング効果
知恵の輪は、大人や高齢者にも有益です。
手先を動かす作業は脳を活性化し、手先の器用さはもちろん、記憶力や集中力を維持するのに役立ちます。
また、成功体験を得ることで自尊心が向上し、心身ともに若々しさを保つことができます。
リラクゼーション効果
知恵の輪は、解いていると自然と無口になり没頭してしまいます。
この過程は、マインドフルネスを促進し、ストレス解消にも効果的です。
集中することで、日常の雑念を忘れリラックス状態へと自然と導かれます。
選び方のポイント – 親子で楽しむ知恵の輪 編
子供が興味を示しやすいもの
まず、子供に興味を持ってもらえないことには始まりません。
シンプルな針金のようなものより、デザインが凝っているもの、そしてパーツが大きいものが、子供の興味を引きやすい傾向にあります。
子供は押し付けると嫌がるもの。選択話法(*)などを使って、上手く誘導してあげましょう。
(*)選択話法:心理学のテクニックの一つです。「知恵の輪をやってみない?」ではなく「この知恵の輪とあの知恵の輪、どっちをやってみる?」と尋ねます。前者だと”やるやらない”の選択になってしまいますが、後者では、どちらを選択しても知恵の輪をすることは決まっており、無意識のうちに子供の自発性を引き出せます。
難易度と達成感のバランス
難易度が高すぎると挫折しやすく、簡単すぎると達成感が得られず、どちらも次のレベルへのチャレンジへと繋がりません。
子供の年齢や経験に応じた難易度を選びましょう。
ただ、難易度は人によって感じ方が様々。口コミを見てみるとそれが良く分かります。
当ブログ「チエノワのススメ」では、難易度を5つの切り口で評価することで、あなたのニーズにあった商品選びをサポートしています。
安全性
小さな子供が扱う場合、安全性も重要です。
誤飲の可能性がないか、金属パーツが尖っていないか、安全な素材を使用しているかを確認しましょう。
初めての知恵の輪にオススメ 3選
type A : はずる – ホース
ひらめきの瞬間の気持ち良さを味わいたいならコレ。
一度解けた後も、その手品のような不思議な外れ方に魅了され、何度も何度もつけ外ししてしまいます。
小さなパーツが無いので、小さな子供でも安全に遊べます。
type B : はずる – デビル
空間認識能力の向上にはコレ。
外れるまでの流れるような一連の動きが病みつきになります。
腕に覚えのある大人の方は、触る前に”頭の中で解く”ことにチャレンジしてみましょう。
type C : 100円ショップの商品
100円ショップの知恵の輪は、シンプルなものが多いです。
子供が知恵の輪に興味を示すか不安な時は、まず100円ショップのもので確かめてみるのも良いでしょう。
力で外せてしまったり、パーツが小さいものがあるので、その点には注意が必要です。
通常おもちゃコーナーに配置されていますが、店舗によっては取り扱いが無いことも。
あくまでも、お試し用としてのオススメです。
子供のやる気を引き出すテクニック
親が楽しむ
親が楽しんでいると、自然と子供の興味を引きます。
自ら率先して、楽し気に取り組みましょう。
解けなくて良い
解けなくても良いのです。
むしろ、その方が学びが多いはずです。
困難に立ち向かう力、忍耐力、ある日訪れるひらめき。、、、
何日掛かっても良いのです。そういう風に楽しむものだと伝え、挑戦を続けるサポートをしましょう。
子供が自力で考える力を引き出す
すぐに答えを教えてしまうのではなく、子供が自分で考える時間を作ることが重要です。
とは言え、初めてだと手も足もでないことも。
そんな時は、「この部分はどっちに動かすことができるかな?」といったような問いかけの形で、ゴールまでの階段、1段1段を低くしてあげましょう。
上手なヒントの出し方
魚を与えるのではなく、魚の釣り方を一緒に考えることを意識しましょう。
答えを与えるのではなく、答えまでの道筋を一緒に考えるのです。
各商品のレビューの中にヒントを記載していますので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
初めての知恵の輪はこれで決まり!
子供が興味を示しやすいものを最優先に選ぶことが需要です。
C : 100円ショップの商品
コメント